ハッキングと取引所リスクの話
はじめに
この記事では、過去に起きた取引所のハッキング事例や破綻リスクを整理し、なぜ依然として取引所にビットコインを預け続けるのか僕の考え方を共有します。さらに、読者自身がすぐに実践できるセキュリティ対策と、今後検討している資産保管の工夫について解説します。
なぜ預けているのか、僕の考え方
じゃあ、僕はなぜいまも取引所に預けているのかというと──
レンディング(貸し出し)を視野に入れているからです。
将来的にビットコインを有効に活用するために、取引所に置いておくほうが便利な面もあります。
もちろん、何も使わないならハードウェアウォレットを検討したほうがいいとも思っています。
便利さとリスクのバランスを考えながら、今は「使う予定があるから預ける」という選択をしているんです。
自分でできるセキュリティ対策
もちろん、セキュリティ対策も意識しています。
たとえば、パスワードはできるだけ複雑にするようにしています。
記号や大文字・小文字を組み合わせて、日本語の単語をローマ字に変換する方法(例:Sanpo)などは、自分にとって覚えやすくておすすめです。
それに加えて、2段階認証(2FA)も必ず設定しています。
パスワードだけに頼らず、一つでも突破されにくいようにするのが基本です。
「自己責任」と言うと少し冷たく聞こえるかもしれませんが、
大事なお金だからこそ、自分でできる範囲の対策はしておきたい。
そうやって少しずつ、ビットコインと上手に付き合っていく方法を見つけていこうと思っています。
今後、考えている保管の工夫
今後は、もっとしっかりとした管理を考えています。たとえば、大事な情報は紙に書いて保管するとか、USBメモリなどに分けて保存することも検討中です。
一か所にまとめておくと、万が一のときにすべて失ってしまうリスクがあるので、分散保管は意外と現実的な選択肢だと思っています。
「自己責任」と言うと少し冷たく聞こえるかもしれませんが、
大事なお金だからこそ、自分でできる範囲の対策はしておきたい。
そうやって少しずつ、ビットコインと上手に付き合っていく方法を見つけていこうと思っています。
コメント