税金と確定申告の基本
「ビットコインに税金ってかかるの?」
はい、かかります。
ビットコインを売却して利益が出た場合、その利益に対して所得税や住民税が発生します。
株式や投資信託とは課税方法が異なるため、注意が必要です。
この記事では、ビットコインに関する税金の基本と、確定申告のポイントをまとめます。
利益が出たときにかかる「雑所得」
ビットコインの利益は、「雑所得」という区分で課税されます。
これは給与や事業所得とは別に扱われる所得で、総合課税として他の所得と合算されます。
したがって、ビットコインの利益が大きくなればなるほど、課税額も増えていく仕組みです。
課税対象になるのはどんなとき?
以下のようなタイミングで「利益確定」とみなされ、課税対象になります。
- 売却したとき(日本円に戻したとき)
- 他の仮想通貨と交換したとき(BTC→ETHなど)
- 商品やサービスを購入したとき(使用=売却扱い)
- マイニング報酬やエアドロップなどを受け取ったとき
「仮想通貨を動かして利益が出た」場合は、基本的に課税されると考えておきましょう。
また、NFTやステーキング報酬なども同様に雑所得に分類されるケースがあります。
税率はどのくらい?
雑所得は「総合課税」に分類され、給与などと合算して税率が決まります。
そのため、所得が増えるほど税率も上がるのが特徴です(5%〜最大55%)。
- 年収が少ない人ほど税率は低い
- 高所得者ほど、ビットコインの利益にも高い税率がかかる
たとえば、給与所得がある人がビットコインで200万円の利益を出した場合、
その200万円が追加の所得として上乗せされ、税率が高くなる可能性があります。
住民税も同様に課税されるため、手元に残る金額は思ったより少なくなることもあります。
確定申告が必要になるケースと注意点
会社員であっても、次のような場合は確定申告が必要です。
- 年間20万円を超える雑所得がある場合(給与所得者)
- 専業や副業で仮想通貨取引を行っている場合
副業やトレードで得た利益がある場合、会社にバレないようにしたいと思う人もいますが、
住民税の通知などから判明することがあるため、正しく申告することが大切です。
特に注意したいのは「損益計算が面倒だから何もしない」状態です。
- いつ、いくらで買って、いくらで売ったのか
- 他の通貨と交換したときの評価額はどうだったか
このような記録を残しておかないと、正しく計算ができなくなります。
取引履歴をエクスポートして保管しておくことや、税務ソフト・専用サービスを使うのも有効です。
まとめ
- ビットコインの利益には「雑所得」として税金がかかる
- 利益を確定させた時点(円に換金・物と交換など)が課税タイミング
- 所得が高いほど税率も上がる「総合課税」に注意
- 年間20万円を超えたら確定申告が必要(会社員の場合)
- 損益計算のために、日ごろから記録と取引履歴の保存をしておこう
- 不安なときは税理士や国税庁サイトの活用も検討しよう
コメント