税金や確定申告ってどうなる?初心者向けに超ざっくり整理
はじめに
こんにちは、ぐーもるです。
今回は、「ビットコインと税金」について、初心者でもわかりやすく整理してみたいと思います。
よくある誤解:「ビットコイン=高税率」?
たしかに「仮想通貨は税金が高い」と言われることがありますが、
実際には「雑所得」として総合課税されるだけです。
つまり、その人の年収によって税率が変わる仕組みです。
- 年収300万円くらい → 税率5〜10%
- 年収500万円くらい → 税率10〜20%
- 年収900万円以上 → 税率23〜33%ほど
一律で高いわけではないことを、まず知っておくと安心です。
税金がかかるのは“売却して利益が出たとき”
基本的には、以下のようなときに税金が発生します:
- ビットコインを売って利益が出た(日本円に戻した)
- 利益が年間20万円を超えた(副業等と合わせて)
- 所得が一定以上ある人が追加で利益を得た
逆に、ただ持っているだけなら税金はかかりません。
具体例|どのくらい取られるの?
たとえば、年収500万円の人が100万円で買ったビットコインを300万円で売ったとします。
この場合、利益は200万円。これが雑所得になります。
課税所得と合わせて計算されるので、だいたい30%くらいの税率とすると、
200万円 × 30% = 約60万円の税金が発生します。
つまり、「300万円もらえた!」と思って全部使ってしまうと、
あとで税金分を払うお金が足りなくなってしまう可能性も。
税金分はあらかじめ確保しておくのが鉄則です。
今後、制度が変わる可能性もある
2024年以降、仮想通貨の税制見直しに関する議論も進められており、
長期保有に対する優遇や、申告簡略化の方向も検討されています。
すぐに変わるわけではありませんが、
将来的にはもっとシンプルで身近な制度になるかもしれません。
おわりに
税金の話は難しく見えますが、
「売ったら税金がかかる」「利益が出たら申告が必要」
この2つを知っているだけで、かなり安心できます。
無理に怖がらず、「味方として知っておく」くらいのスタンスで、
自然体に向き合っていきましょう。
※税制は変更される可能性があります。最新情報は必ずご自身でご確認ください。
コメント