目次
取引所の選び方
どの取引所を使えばいい?初心者が安心できる選び方
ビットコインを始めようと思ったとき、最初に迷うのが「どの取引所を使えばいいか?」という問題です。
調べてみると、GMOコイン・bitFlyer・コインチェックなど、名前だけでもいろいろ出てきます。
この記事では、初心者が安心して取引所を選ぶためのポイントを整理して解説します。
取引所とは?販売所とのちがい
仮想通貨を買う場所として「取引所」と「販売所」という2つの言葉があります。
- 取引所:ユーザー同士が価格を指定して売買する方式
- 販売所:運営会社(例:GMOコインなど)から直接買う方式
初心者にとっては、販売所のほうが操作は簡単ですが、価格差(スプレッド)が大きくなる傾向があります。
多くの国内サービスは、両方の機能を持っています。
初心者が取引所を選ぶときの5つのポイント
- セキュリティ
- 2段階認証、資産の分別管理、ハッキング対応実績など
- 上場企業が運営している場合、一定の透明性があることが多い - 手数料(特に見えにくい部分)
- 取引手数料、出金手数料、スプレッド(売値と買値の差)などを比較
- 表示されていない“実質コスト”にも注意 - 使いやすさ・アプリの質
- スマホアプリが直感的であるか、操作が分かりやすいか
- チャート・入出金の流れも含めてチェック - 取り扱い銘柄の種類
- BTCだけでなく、将来的に他の仮想通貨を触る可能性があるか?
- 少しずつ知識がついてきたときに選択肢が広がる取引所だと安心 - 運営会社の信頼性とサポート
- 日本国内で運営されているか、問い合わせ体制があるか
- 実名・住所確認などの本人確認フローが丁寧なところは安心材料
初心者へのおすすめ方針
- 最初の1社は「有名で実績のある取引所」から始めるのが安心
- 自分が優先したい項目(例:手数料が安い/アプリが使いやすい)を1つ決めて比較すると選びやすい
- 取引所はあとから複数開設もできるため、最初の選択で失敗を恐えすぎなくて大丈夫
まとめ
- 取引所選びは「一番よい」ではなく「自分に合っている」がカギ
- 最初は安心感・シンプルな操作・サポート体制を重視してOK
- ポイントを押さえるだけで、不安や迷いはかなり軽くなります
ビットコインを始める最初の一歩として、取引所のしくみと選び方をしっかり理解しておきましょう。
コメント