目次
ウォレットを選ぶ
ウォレットって何?どんな種類があるの?
ビットコインを保管・管理するためには「ウォレット(財布)」が必要です。
ウォレットにはいくつか種類があり、それぞれ安全性や利便性に違いがあります。
この記事では、代表的なウォレットの種類と特徴をわかりやすく紹介します。
① 取引所のウォレット(ホットウォレット)
- 取引所にビットコインを預けたまま使う形式
- アカウントにログインすればすぐに送金や売買ができる
- ただし、秘密鍵は取引所が管理しているため、自分で管理していない状態
- 万が一、取引所が破綻したりハッキングされた場合、資産が戻らないリスクも
② モバイル・PCウォレット(ホットウォレット)
- スマホやパソコンのアプリで管理するタイプ
- 送金・受け取りが簡単にでき、利便性が高い
- インターネットに接続されているため、ウイルスやハッキングのリスクもゼロではない
- セキュリティソフトの導入やバックアップが重要
③ ハードウェアウォレット(コールドウォレット)
- 秘密鍵をインターネットから完全に切り離して保管できる専用デバイス
- 代表例:Ledger(レジャー)、Trezor(トレザー)など
- ハッキングのリスクが低く、長期保有に適している
- 初期設定や操作にやや慣れが必要で、購入費用(数千〜数万円)がかかる
④ ペーパーウォレット(コールドウォレット)
- 秘密鍵やアドレスを紙に印刷して保管する方法
- オフライン管理ができるため、セキュリティは高いが、紙の紛失・劣化・盗難のリスクあり
- 最近は利用者が減っており、上級者向けの手段
どう選ぶべき?
状況 | おすすめウォレット |
---|---|
頻繁に取引する | 取引所ウォレット or モバイルウォレット |
長期保有・大きな金額 | ハードウェアウォレット |
セキュリティを最優先したい | コールドウォレット(ハードウェア推奨) |
「とりあえず取引所に預けておく」は手軽ですが、大切な資産をどこに預けるかを考えるのも、ビットコインを扱ううえでの第一歩です。
まとめ
- ウォレットは「ビットコインの財布」。種類によって安全性や使い勝手が異なる
- 長期保有や資産を守るなら、自分で秘密鍵を管理できるウォレットを検討しよう
- 最初は取引所→慣れたらハードウェア、というステップもおすすめです
コメント