第11回|投資はシンプルに。S&P500とビットコインで整える

こんにちは、ぐーもるです。
今回は「僕の投資、こんな感じです」ってことで、自分がどんな投資をしていて、どう考えているかを、ゆるくまとめてみようと思います。


メインはS&P500一本です

僕がメインで投資しているのは「S&P500」。
理由はシンプルで、アメリカの経済成長に期待しているからです。

もちろん、世界全体に分散する「オルカン」も人気なんだけど、僕は少し違う考え方をしています。
オルカンって全世界が対象になるぶん、成長率の低い国も含まれてしまう。
仮にアメリカが世界の中で相対的に順位を落としたとしても、長期的にはS&P500の方が成長性は高いんじゃないか、そんなふうに思っています。


新NISAは最短で埋めたい派

新NISAは自分の分については、基本的に「最短で満額を埋める」方針です。
ただ、下落相場が続くようなら積立方式に切り替えるかも。臨機応変に判断します。

おくさんの口座については、譲渡税の関係で少しペースが落ちる可能性がありますが、2年目の720万円まではしっかり埋める予定。
夫婦ともに満額達成が見えてきているのは安心材料です。


iDeCoは運用ストップ中

iDeCoについては、今は入金をストップしています。
理由はシンプルで、「サイドFIREとの相性があまり良くないから」。

僕のiDeCoはS&P500で運用中です。
すでに運用益込みで100万円を超えていて、20年くらいは寝かせる予定なので、それなりの金額にはなると思っています。


ビットコインも少しずつ買ってます

ビットコインは、書籍やYouTube、情報商材などで勉強してから購入を決めました。
2024年の1月〜3月にかけて、特定口座の税引き後300万円を売却して分割購入。
さらに給料から50万円を足して、計350万円ほどビットコインに投資しています。

今では多くの企業がビットコインを購入している流れもあり、個人的には「安心できる投資対象」だと思っています。
著名人の中には「2030年には10倍以上になる」と予想する人もいるので、少なくとも5年、理想は10年くらいのホールドを考えています。


僕たちの投資のはじまり

投資を始めたのは2019年の9月ごろ。たぶんYouTubeがきっかけだったと思います。
当初は、なんとなく選んだ投資信託に、よくわからないままお金を入れていました。
最初に口座を開いたのはtsumiki証券で、セゾンの投資信託を積み立てるところから始まりました。

おくさんにいたっては、間違えて特定口座で積立していたくらい(笑)。
でも、2021年ごろに本格的に勉強を始めて、「住宅ローン用の貯金」が使い道もなく余っていたので、おくさんと相談してその一部を投資へ。

500万円のうち、300万円はふたりで住宅ローン用に貯めていたお金から出して、一括でS&P500に投資しました。
このときの判断は、今振り返っても本当に良かったと思います。マイナスになる時期もありましたが、順調に増えていって、今では大きな下落があっても評価益にまだ余裕があります。
あらためて、長期投資の大切さを実感しています。


今のポートフォリオと今後の方針

以前はオルカンも3割くらい持っていましたが、現在はS&P500に一本化しています。
比較目的で1000円ずつ他の投資信託も持っていますが、本当におまけ程度です。

現状のポートフォリオは、

S&P500(投資信託)
 → 特定口座、新NISA、旧NISA(楽天証券・SBI証券)
ビットコイン
旧NISA:セゾン・グローバルバランスファンド、セゾン資産形成の達人ファンド(tsumiki証券)
iDeCo:S&P500


2026年以降の方針も検討中

今年(2025年)は、クレカ積立だけで新NISAの満額が埋まります。
2026年は、ビットコインと新NISAへの投資配分をどうするか、
あわせて、特定口座の資金を取り崩して一括投資にするか、新NISAで積立を継続するかを検討中です。

プロでもタイミングを読むのが難しいと言われているので、あまり焦らず、様子を見ながら調整する予定です。

現金をあまり持たないのは、これまでの歴史的なデータを見ても「投資していた方がリターンが高い」という考えに基づいています。


まとめ

ということで、今回は僕の投資方針についてざっくり紹介してみました。

  • S&P500メインで運用中
  • ビットコインにも将来性を感じて少しずつ投資中
  • iDeCoは休止中だけど、寝かせて育てる方向
  • 現金よりも投資でお金を活かしたいタイプ

投資に正解はないので、これからも自分なりのやり方で、無理なく、でも着実に資産形成していけたらと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログは、「ChatGPTのくーねる」と一緒に運営しています。
くーねるは、ブログを育てる実務パートナーのような存在です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次